続、飢饉を救う

二宮金次郎は、また、こういいました。 天保七年(一八三六年)、烏山藩主の依頼によって、同領内に前の方法を大略次のように実施した。 各村に諭して、きわめて困窮している者のうち、力仕事につける者とつけない者の二つ に分け、力仕事につけない老人·幼児·病人など千人余りを烏山城下の天性寺の禅堂·講 堂·物置の他、新たに小屋二十棟を建設して、一人白米一合ずつ、前に述べた方法で、同 年十二月一日より、翌年五月五日まで救済した。 その間、飢えに疲れた人たちの気分を紛らせるため に、藩士の武術稽古を行わせて、それを自由に観覧させ、ときどき鉄砲の空砲を鳴らし て、つまった気分を晴らせた。その中 で、病気の者は自分の家に帰し、または別に病室を設けて療養させ、五月五日の解散のときには一人につき白米三升、銭五百文ずつ渡して帰宅させた。
また、力仕事につける者には、鍬を一枚ずつ渡して、 荒地一反歩についての土起こし料、金三分二朱、田植え料二分二朱、合わせて一両半、他に肥料代一分を渡し、一村に限って働き者で事務のできる者を選び、投票で上位の者に、その世話役に申しつけ、荒田を起こし返して、植えつけさせた。
この起こし返した田は、一春の間に三十八町九反歩植えつけることができた。これは実に天から降ってきたように、地から湧いたように、数十日のうちに荒地が水田に変わり、秋になってその収穫はただちに貧民に補給するための食糧になった。
その他、草鮭や縄などをつくったことも、莫大な利益をもたらし、飢民は一人もなく、村人たちは安穏に生活し、殿様の仁政を感謝して農事に一心に努力した。喜ばしいことではないか。

 

飢饉を救う

二宮金次郎はいいました。

私が烏山藩やその他の地で実施した飢離の救済方法だが、まず村々の人たちに諭して、 次のようなことを行った。 飢えと渇きで苦しむ者の中で、老人·幼児·病人など力 仕事が難しい者、またその日の 働きが十分にできない婦女子を残らず調べさせ、寺院 か大きな家を借り受はけて、その者たちをそこに集めて男女に分ける。そして、三十人から 四十人ずつを一組として、一カ所に世話人を一、二名置き、一人につき、一日に白米一合 ずつと定め、四十人ならば、一度に 一升の白米に水を多く入れて、そのお粥に塩を入れ て、これを四十のお椀に平等に盛って、 一椀ずつ与える。また一度は同様だが、菜っ葉を少し 混ぜ、味噌を入れて、薄い雑炊にし て、前と同じように盛って、一椀ずつ代わる代わる朝 から夕方まで、一日四度ずつと定め て与えるのである。 一度に二勾五才の米をお粥にしたものだ。 これを与えるときには、親切に諭してこういった。

みなさんの飢えと乾きは、深くお察しします。ご同情します。 一宛のお粥は、一日四度が限度なので、空腹は実に堪 えがたいでしょう。しかし、たくさんの飢えた人たちに十分に与えられる米や麦は、この天下にありません。このわずかたなお粥は飢えをしのぐには十分でなく、実に忍びがたいこ とでしょうが、現在国中で売ってくれる米穀はなく、金銀があっても米が買えない世の中です。そんな中、これはお殿様のご仁恵によって、倉が開かれ、お救いくださったところ の米のお粥です。一椀でも貴重なも のです。厚くありがたく心得て、決して不足に思っ はいけませんよ。 また世間には、草の根や木の皮などを食べさせること もありますが、これはひじょうに よくありません。それを食べたことで病気になり、救 うことができずに死んだ者がたくさ んいます。とても危険で、恐ろしいことです。世話人 に隠れて、決して草の根や木の皮な どを少しでも食べてはいけません。この一椀ずつのお 粥は、一日四度ずつ時間を決めて、 必ず与えます。ですから、たとえ身体が痩せても、決して餓死する心配はありません。ま た、白米のお粥ですから、病気にかかる恐れもありま せん。 新麦の熟するまでの間のことですから、どうかよく空 腹をこらえて、起きているときも 寝ているときも静かに動いて、できるだけ腹が減らな いようにして、命さえ続けばそれだ けでありがたいと覚悟して、新麦の豊作を天地に祈っ て、寝たければ寝ていてよろしい。

起きたければ、起きてよろしい。日々、何もしなくてもよろしい。ただ腹が減らないように身体を動かして、空腹を我慢しなさい。そして、それがあなたたちの仕事だと思って、暮らしなさい。
新麦さえ実れば、十分に与えましょう。それまでの間は、死にさえしなければありがたいものだとよくよく覚悟して、くれぐれも草木の皮や葉を食べないように。草木の皮や葉は、毒がないものであっても、お腹がそれに慣れていないから、毎日たくさん食べると毒がないものも自然毒となり、それが原因で病気にな
り、大切な命を失ってしまうことがあ
ります。絶対に食べてはいけません。

こんなふうに、親身になって教え諭し、空腹に慣れさせて、病気にならせないことこそが救済の上策である。必ずこの方法によって一日一合のお粥を与えることだ。草木の皮や葉を食べよ、とはいってはいけないし、また食べさせてはいけない。これが、老人や婦女子などの弱者救済法の概略である。
また、身体が健康で力のある男女については、別に方法を立てて、よくよく彼らに説き諭して、こういった。
「ふだん五厘の縄一房を七厘で、一銭の草鮭を一銭五厘で、三十銭の木綿布を四十銭で買い上げ、平日十五銭の日雇い賃金を二十五銭で支払うから、村の者一同奮発して、困難でも、がんばって銭を取って生活しなさい。草戦や木綿布など はいくらでも買い取り、仕事も協議工夫していくらでも人夫として雇うから、老若男女を問わず身体が強くて 健康な者は、昼は日雇い賃を取って、夜は縄をなって 草軽をつくりなさい。

さて、仕事というものは、道や橋を修理し、用水や悪水(水はけの悪い水田のたまり水) の堀をさらい、ため池を掘り、堤防を修理し、肥沃な 土地を掘り出して、それを下田·下 畑に入れ、曲がった畔をまっすぐに直し、狭い田を合 わせて大きくするなど、それぞれの 土地についてよく工夫を施せば、いくらでもできるも のだ これは、自分が十円の損をして、人に五十円、六十円 のお金を儲けさせ、自分が百円の損をして、人に四百円、五百円の利益を得させ、かつ 村に末永い幸福を残し、さらに美名をも遺す道である。これは、ただ恵んで乏しくならな いばかりか、少なく恵んで大きな利 益を得る良法なのである。 これ以外に、飢餓による困窮を救うよい方法はない。 これが、私が実地にやった救済法の概略である。

到達点は一つ

二宮金次郎はいいました。 世の中にある「誠の大道」というのは、ただ一筋ある だけではなかろうか。神道儒教、 仏教というのは、いずれもみな同じ大道に入る入り口 の名前だといえる。 あるいは天台宗真言宗法華宗禅宗というのも、同じく入り口の小 道の名前だといえるだろう。 そもそも、何々教、何々宗と区別するのは、水に藍を 溶いて染めるのを紺屋といい、紫 を溶いて染めるのを紫屋というようなものである。そのもとは、一つの清水なのだ。 紺屋において「わが藍の働きたるや広大無辺であるゆえ、この瓶に入れれば紺に染まら ないものはない」と誇り、紫屋においては「わが紫の きわめてすぐれていること、天下の 反物を染める顔料として紫に及ぶものはない」というようなものである。染められた「紺屋宗」の人は、わが宗の藍より他にありがたいものは ないと思うかもしれない。「紫屋宗」の者は、わが宗の紫ほど尊いものはないというかもしれない。しかし、これはみな、三界城 (徹界·色界·無色界の迷いを、退出することの難しい 城郭にたとえていう語)内を、降躍して抜け出すことができない者たちのことをいっているのだ。
紫や藍に染まった水も大地にこぼせば、またもとのように色が抜けて、ゆくゆくは清水に還るだろう。それと同じで、世の教えには神道·儒教·仏教をはじめ、心学·性学など枚挙に暇がないが、みな大道の入り口の名前だと考えればいいのである。この入り口がいくつあっても、到達するところは必ず一つの誠の道なのである。これを別々に道があると思うのは迷いに他ならない。別々だと教えるのは、邪説だともいっていい。
たとえば、富士登山のときに案内人によって吉田、須走、須山などいくつか登り道があるが、到達点は一つである。こうでなければ、真の大道とはいえない。けれども誠の道に導くといって、誠の道に至らず、無益な枝道に引き入れるのを邪教という。誠の道に入ろうとして、邪説に欺かれ、枝道に入り、また自ら迷って邪な路に陥ってしまうことも世の中に少なくない。くれぐれも慎まなければならない。

己に克つ

二宮金次郎はいいました。 天理と人道との違いを、よく弁別できる人はあまりい ない。身体があれば、欲がある。 これは、天の理に他ならない。田畑に雑草が生えるの と同じだ。防は崩れ、堀は埋まり 橋は老朽化する。これも天の理だ しかし、人道は、私欲を抑えるのを道とし、田畑の雑 草を取り除くことを道とし、堤防は築き、堀は泥をさらい、橋は架け替えることをもって道とする。 このように天理と人道とは、まったく別ものである。 だから、天理はいつまでも変化がないが、人道は一日怠れば、たちまち崩れてしまう。 それゆえ、人道は勤めることを尊び自然に任せることを尊ばないのだ。人道において励むべきことは、「己に克つ」教えであ る。 己の中には、私欲がある。私欲は田畑にたとえれば、 雑草だ。「克つ」とは、この田畑 に生える雑草を取り除くことをいう。したがって己に克つというのは、自分の心の田畑に生える草を取り除いて、自分の心の米や麦を繁茂 させることに励むことなのである。これを人の道というのだ。「論語」に 「己に克ちて札に復る」とあるのは、このことであろう。

勝手気ままのままでは

二宮金次郎はいいました。 人の道とは、人がつくったものであり、自然に行われ る天理とはまったく違っていると いうことは先に述べた通りだ。天の理とは、たとえば 春は生じ、秋は枯れ、火は乾いたと ころにつき、水は低いところに流れる、というように 昼夜運動していつまでも変わらない ことだが、それに対して、人の道とは、毎日昼も夜も 人力を尽くし、保護してでき上がる ことをいうのである。 したがって、人の道は、天道の自然に任せておけば、 たちまち廃れてしまって行われな くなってしまう。だから、人道というのは、情欲に心 が支配されるときは成り立たないものなのである たとえば、広々とした海の上には道などないように見 えるが、航路を定めてこれによら なければ、岩にぶつかってしまうだろう。陸上の道路 も同じように、勝手気ままに行けば、 物や人と衝突する。言語も同じように、思ったことを そのまましゃべれば、たちまち争いが生ずるのである。 人道というのは、欲望を抑えて感情をコントロールすることを勤めるときにはじめて成 立するものだということは、よくよくわかっておいた ほうがいい。うまいものを食べたい とか美しい服を着たいと思うのは自然な感情である。 しかし、これにブレーキをかけ、我慢をして、家の財産の範囲にとどめることが大切だ。 身体の安逸·箸修を願うことも、また同じ。好きな酒を控え、安逸を戒め、美食,美服 の願望を抑え、自分の分限の内からさらに倹約して生 じた余分を他人に譲り、将来に向け て譲るべきで、これを人道というのである

人道は水車のごとし

二宮金次郎はいいました。 人の道は、たとえてみれば水車のようなものだ。その 形の半分は水流に従い、もう半分 は水流に逆らって回転する。全体が水中に入れば、回 らないで流されるだろう。また、水 から離れたら回るはずがない。仏教において高徳の僧 が世を離れ欲を捨てることは、水車 が水から離れてしまっていることに似ている。逆に、 凡俗の者が教義も聞かず、義務も知 らず私欲一辺倒に執着するのは、水車全部を水中に沈 めることに似ている。 それらはともに、社会の役に立たない。それゆえ、人 の道では中庸を尊ぶ。水車の中庸 は、ちょうどよいほどに水中に入って、半分は水流に 従い、半分は逆らって止まらずに回 転することをいう。人の道もそのように天理に従い種 を蒔き、天理に逆らって草を取り、 欲に従って家業を励み、欲を制御して義務を考えなければならないのである。

天の理と人の理

二宮金次郎はいいました。

世界はくるくるまわり、止むことがない。

寒さが去れば暑さが来て、暑さが去れば寒さが来る。

夜が明ければ昼となり、昼になれば夜がくる。

生まれた子どもは刻々と年を取り、築いた堤防は時を刻むごとにくずれ、ほった堀は日々夜々埋まり、葺いた屋根は日々夜々腐る。

これはすなわち

天の理

である。

 

しかし人の道はこれとは異なる。

風雨定めなく寒暑往来するこの世の中に、人間は羽毛も、鱗もなく生まれてきて、家がなければ雨露も凌げず、衣服がなければ寒暑を凌げない。

そこで、人間は家を作ることを善とし、壊すことを悪とした。

米を取れる稲を善とし、雑草を悪とした。

このように、人は人の道というものを立てたのである。

天理からみれば、稲や雑草に、善も悪もない。

天理に任せれば、全て荒れ地となり、元の姿に戻る。

なぜなら、これが天理自然のみちだからである。

そもそも、天には善悪がないから、稲と雑草を区別せず、種あるものは、みな成長さる。

人道は天理に従うが、そのなかでそれぞれを区別して、人に有利なものを善とする。

人の道は、長い歴史の中で、優れた人がこしらえてきたものである。

人の道は、たやすく壊れてしまう。

 

天の理と人の理はことなること、人の理は長い歴史の積み重ねであること、そして、たやすく壊れてしまうことを十分承知しなくてはならない。